最新記事一覧
- 矢野監督のときとどんでんのときの阪神の雰囲気の差ってヤバいよな (10/01)
- 巨人「投球回チーム上位4人全員防御率2点台です」←これ (10/01)
- 巨人はAHRAをクビにすべきか (09/30)
- 山川穂高は中日に移籍するべき (09/30)
- 【悲報】巨人さん、弱いのに主力が高齢化する (09/30)
- 大谷の欠場が決定してから一切エンゼルスの試合見てない奴wwwwwwwwwwww (09/30)
- 【ムホ報】坂本勇人、デカすぎる (09/30)
- 【朗報】巨人・大城さん、15本塁打15犠打の珍記録で忠誠心を評価される (09/29)
- 山川穂高復帰へ (09/29)
- 【激熱】ヤクルトと中日の優勝争い、最後までもつれる (09/29)
プロ野球ファン、ここ10年で減少傾向 いかにしてこの難局を乗り切ってくのか?
2015.01.03.Sat.20:02
1: 名無しさん@野球好き\(^o^)/ 2015/01/01(木) 13:26:46.17 ID:???0.net
今、パ・リーグが熱い。プロ野球ファン人口の調査結果によると、ファン全体の総数はここ10年で減少傾向にあるが、
パ・リーグに限定すれば上昇しており、2004年から2009年で504万人増、さらに2014年までは198万人増で、もうすぐ200万人に達する勢いだ。
10年前にはセ・リーグの5分の1程度だったファン人口は今や2分の1ほどにまで差がつまっており、
「人気のセ、実力のパ」という言葉もすっかり死語となりつつある。
なぜこれほどまでにパ・リーグの躍進が際立つのか。
その裏には、パ・リーグ6球団が共同で2007年に設立したパシフィックリーグマーケティング(PLM)の存在がある。
パ・リーグ各球団の地域密着とリーグ全体の振興への積極的取り込みを企業理念に掲げ、試合のインターネットでのライブ配信等を手掛ける「パ・リーグTV」など
様々な事業を推し進めてきた。結果、07年当初に1億8000万円ほどだった売上も、15年は16億円超を見込んでおり、約8倍となる見通しだ。
しかし一方で、少子高齢化が進み、趣味趣向が多様化する現代の日本において、全盛期に比べて野球人気が落ちてきているのも事実だ。
今後、いかにしてこの難局を乗り切ってくのか。PLMの村山良雄社長に話を聞いた。
――リーグビジネスに関してはMLBが大きな成果を上げています。
「これもまだMLBとは比較にならないのですが、20年ほど前の1995年頃は日本のプロ野球(NPB)の12球団の売上がだいたい1300億から1400億くらいでした。
その時にはMLBもそう変わらなかった。でも一方で、今大リーグは8000億くらいになっていて、NPBは相変わらず横ばいで1400とか1500という形になってしまっている。
その差が歴然となってしまいました。MLBは30球団あり、それぞれの球団が努力をして観客動員や売上を伸ばしていますが、
何はさておき大きいのはリーグビジネスです。NPBの今現在のリーグビジネス部門は60億円くらい。
一方、MLBのほうは2000億から、おそらく2014年は2500億くらいになるのではなかろうかなと思います」
――パ・リーグ全体で言えば、観客動員も増加傾向にあります。
「おかげさまで、観客動員は相対的な伸び悩みはしていますが、パリーグは少しずつ増えてますので、今後課題となるのは、
ライトファンと言われる層、若い人たち、子どもたちにどう野球に対して興味をもってもらうかです。
いかに球場にいく動機づけができるか。今は徐々に野球に関心がなくなり、離れていっているので、
パ・リーグTVで動画を配信するなど、色々な形で興味を持ってもらい、試合を見てもらい、各球場に行く動機づけになるよう、努力をしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150101-00010000-fullcount-base&p=3
パ・リーグに限定すれば上昇しており、2004年から2009年で504万人増、さらに2014年までは198万人増で、もうすぐ200万人に達する勢いだ。
10年前にはセ・リーグの5分の1程度だったファン人口は今や2分の1ほどにまで差がつまっており、
「人気のセ、実力のパ」という言葉もすっかり死語となりつつある。
なぜこれほどまでにパ・リーグの躍進が際立つのか。
その裏には、パ・リーグ6球団が共同で2007年に設立したパシフィックリーグマーケティング(PLM)の存在がある。
パ・リーグ各球団の地域密着とリーグ全体の振興への積極的取り込みを企業理念に掲げ、試合のインターネットでのライブ配信等を手掛ける「パ・リーグTV」など
様々な事業を推し進めてきた。結果、07年当初に1億8000万円ほどだった売上も、15年は16億円超を見込んでおり、約8倍となる見通しだ。
しかし一方で、少子高齢化が進み、趣味趣向が多様化する現代の日本において、全盛期に比べて野球人気が落ちてきているのも事実だ。
今後、いかにしてこの難局を乗り切ってくのか。PLMの村山良雄社長に話を聞いた。
――リーグビジネスに関してはMLBが大きな成果を上げています。
「これもまだMLBとは比較にならないのですが、20年ほど前の1995年頃は日本のプロ野球(NPB)の12球団の売上がだいたい1300億から1400億くらいでした。
その時にはMLBもそう変わらなかった。でも一方で、今大リーグは8000億くらいになっていて、NPBは相変わらず横ばいで1400とか1500という形になってしまっている。
その差が歴然となってしまいました。MLBは30球団あり、それぞれの球団が努力をして観客動員や売上を伸ばしていますが、
何はさておき大きいのはリーグビジネスです。NPBの今現在のリーグビジネス部門は60億円くらい。
一方、MLBのほうは2000億から、おそらく2014年は2500億くらいになるのではなかろうかなと思います」
――パ・リーグ全体で言えば、観客動員も増加傾向にあります。
「おかげさまで、観客動員は相対的な伸び悩みはしていますが、パリーグは少しずつ増えてますので、今後課題となるのは、
ライトファンと言われる層、若い人たち、子どもたちにどう野球に対して興味をもってもらうかです。
いかに球場にいく動機づけができるか。今は徐々に野球に関心がなくなり、離れていっているので、
パ・リーグTVで動画を配信するなど、色々な形で興味を持ってもらい、試合を見てもらい、各球場に行く動機づけになるよう、努力をしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150101-00010000-fullcount-base&p=3
16: 名無しさん@野球好き\(^o^)/ 2015/01/01(木) 14:01:44.47 ID:4njSr/AO0.net
野球がいつまでも老人に人気かというと
老人にも世代交代というものがあるからな
これは難しい問題だ
老人にも世代交代というものがあるからな
これは難しい問題だ
- 関連記事
-
- 中島→出場なし 鳥谷→オファーなし
- 中田翔→最高28本 山田哲人→最高29本
- プロ野球ファン、ここ10年で減少傾向 いかにしてこの難局を乗り切ってくのか?
- 来季の巨人・阪神・広島の戦力比較
- 巨人金子、阪神宮西、中日嶋・炭谷
スポンサーサイト
| HOME |